高下謹壱法律事務所 > 離婚(男女トラブル) > 離婚調停が不成立になった|その後必要な対応とは?

離婚調停が不成立になった|その後必要な対応とは?

離婚調停は、夫婦間の協議がうまくいかないときに、家庭裁判所に仲裁役となってもらい、話し合いで解決を目指す方法です。

調停は争いではなくあくまで話し合いなので、双方の合意がなければ成立しません。

今回は離婚調停が不成立になった場合に必要となる対応について考えていきたいと思います。

離婚調停が不成立になった場合の対応

離婚調停が不成立になった場合の対応は大きく次の2つに分けられます。

 

  • 再度離婚協議や調停を行う
  • 離婚訴訟を検討する

 

それぞれ確認していきましょう。

再度離婚協議や調停を行う

離婚調停が不成立だった場合の対応として、一定の冷却期間を設けて再度協議や調停を行う方法があります。

離婚調停を行っていたということは、配偶者とすでに別居している状態であることが少なくありません。

相手と物理的に距離がある状態が続いた場合、感情的な整理がつく傾向にあります。

初めに協議や調停を行ったときよりも、お互いが離婚の条件について冷静に話すことができ、離婚の合意を得られる可能性が高くなります。

離婚訴訟を検討する

離婚調停が不成立だったときに行える手段として、離婚訴訟が挙げられます。

そもそも離婚の可否を争う場合、夫婦間の協議がうまくいかなかったからといって、すぐに訴訟を起こせるわけではありません。

離婚訴訟を提起する条件として、離婚調停が不成立で終わり、かつ、離婚する理由が法律で定められている夫婦関係が破綻している事由にあてはまることがあります。

そのため、調停が不成立となり、訴訟によって離婚の成立を目指す場合には、夫婦関係が破綻している事由があること、またそれを証明する証拠書類などを準備する必要があります。

夫婦関係が破綻しているとみなされる事由としては次のように定められています。

 

  • 不貞行為
  • 悪意の遺棄
  • 3年以上生死不明
  • 配偶者が強度の精神疾患で回復が見込めない場合
  • その他婚姻を継続し難い重大な事由

 

夫婦関係の破綻というと、夫婦のうちどちらか一方の言動によって引き起こされるものとイメージしがちですが、行方不明や病気などによってコミュニケーションがとれなくなるというような外部的要因でも認められることもあります。

離婚訴訟を検討する場合には長期化を覚悟する必要がある

離婚調停が不成立に終わった後、訴訟によって離婚の成立を目指す場合の注意点として、争いが長期化する可能性がある点です。

特に原告の主張を被告が完全に拒否していたり、争点が多かったりすると長期化する傾向にあります。

離婚訴訟の平均審理期間は1年程度といわれていますが、状況によっては2年以上終結しないということもあります。

さらにいうと、被告が判決に不満を持ち、控訴や上告を行った場合には、時間がかかることになります。

まとめ

今回は、離婚調停が不成立になった後の対応について考えていきました。

調停が不成立になると、訴訟しか選択肢がないと思う方もいらっしゃるかもしれません。

しかし、訴訟は終結するまでに時間がかかる可能性が高く、また準備すべきことが多くあるため、身体的、精神的に疲弊してしまう可能性があります。

自力での解決は不利な結果つながりかねないので、困ったときには弁護士に相談することを検討してみてください。

よく検索されるキーワード

Search Keyword

弁護士紹介

Lawer
弁護士高下 謹壱(たかした きんいち)
弁護士
高下 謹壱(たかした きんいち)

メッセージ

今日、世の中の制度や法律が複雑になり、個人・法人にかかわらず、もめごとが法律的な紛争に発展するケースが増えてきております。しかし、残念ながら、法律に基づいた正しい知識や十分な判断力を持ち合わせていない個人や法人においては、「いざ」という時に的確な対応が出来ないため、正当な権利を確保できなかったり、必要以上の損害を被ってしまうことも少なくありません。そういった事態において、紛争の解決や紛争の予防のためのサポートをしていくことが弁護士の使命と考えております。人々は身体に異常を感じたときには病気の予防のために専門家である医師に診てもらうのが一般的ですが、法的な紛争事は人間関係や社会的生活における異常事態であり、弁護士は、そのような場合における紛争解決や予防の専門医であり、いわば社会生活における医師の役割を果たすものと考えています。また、弁護士とは、一般市民や企業、地域の人々にとって、身近な存在であり依頼者を支える応援団、サポーター業であると考えております。当法律事務所は、そういった皆様のご期待に沿うべく、誠実に、かつ熱意をもって弁護士の職務に臨んでおります。

経歴

  • 代表・高下謹壱は、石川県出身。昭和32年1月生まれ。昭和57年、東京大学法学部卒業。翌年、司法試験合格。
  • 昭和61年弁護士登録、高井伸夫法律事務所入所、平成6年に高下謹壱法律事務所を開設。
  • 弁護士は高下と他1名、秘書2名の事務所である。また顧問先として、製造業、運輸業、広告代理店、流通業、不動産業、独立行政法人、学会、その他100社以上。

所属

  • 第一東京弁護士会民事介入暴力対策委員会委員(平成2年4月~4年3月、同8年4月~10年3月)、
  • 同司法制度調査委員会委員(平成4年4月~6年3月)、
  • 同司法修習委員会修習幹事(平成5年4月~6年3月)、
  • 同監事、東京家庭裁判所調停委員、経営法曹会議会員 東京中央ロータリークラブ、六本木ヒルズクラブ、東京ベイコートクラブ等メンバー
  • 第一東京弁護士会副会長(平成26年度)、東京石川県人会副会長

執筆・連載

  • 「最高裁労働判例(問題点と解決)」(共著)
  • 「外国人雇用の手引き」(共著)
  • 「労災判例から学ぶ企業の安全責任」
  • 「人事労務トラブル防止の手引き」 (共著)
  • ビジネス誌エコノミスト「中小企業支援企画」 掲載
  • 「Q&A労働法実務シリーズ1求人・採用」(中央経済社)

事務所概要

Office Overview
事務所名 高下謹壱法律事務所
代表者名 高下 謹壱 (たかした きんいち)
所在地 〒104-0061 東京都中央区銀座5-8-5 ニューギンザビル10号館4階
連絡先

フリーダイヤル:0120-79-5678

電話番号:03-5568-6655

携帯電話番号:090-8967-6063

FAX番号:03-5568-6656

メールアドレス:k-takashita@takashita-law.jp

対応時間
営業時間
8時~21時 ※緊急案件は24時間受付
定休日 日曜、祝日 ※緊急案件は年中無休